Webマーケティングを店舗型ビジネスに導入しよう!
お客さんはどうやってうちの店を知っえてくれるのだろう?」ということを深く考えたことはありますか?もちろん「広告を打っているし、直接店舗を見て入ってきてくれる人もいる」という方もいるかと思います。しかし現代は、パソコンやスマホの検索機能や、マップ機能でお店を探す人が大半です。
そこでここではそういったパソコン・スマホ等に対応したWebマーケティングについてご説明します。
ひと言にWebマーケティングと言ってもさまざまな方法がありますが、ここでは、下記のようにホームページを中心とした3種類の広告戦略を説明していきます。
1、ホームページ(Webサイト)を作る
2、Googleビジネスプロフィールを活用する
3、リスティング広告(広告戦略)をとり入れる
それぞれについて解説していきます。

1、ホームページ(Webサイト)を作る
いわゆるホームページを店舗が独自に作成することです。インターネット上で「自己紹介」ができる、名刺やパンフレットのようなものです。独自のホームページを持つことで、お客さんや顧客・取引先に「このお店は自前のホームページを持っていて、きちんとした営業をしていそうだ」という信頼感を与えられます。
また、お店の雰囲気やメニューなどの細かな情報が載せられて、他店舗との違いを明確にできます。さらに、ホームページ上での予約受付や、お問い合わせ対応、決済機能など、さまざまなカスタマイズが可能なのも、独自のホームページを持つ強みです。
Webマーケティングにはさまざまなものがありますが、まずは自店舗独自のホームページを作り、他のWeb広告からホームページに誘導するのが基本になります。たとえるならば、お店の看板や外観などを作るようなものですので、Webマーケティング戦略を考えるならばまずはホームページ作成からはじめてみてはいかがでしょうか。
2、Googleビジネスプロフィールを活用する
GoogleビジネスプロフィールはGoogle社が法人向けに行っている無料サービスで、Google検索やGoogleマップ上で検索した際、検索結果に店舗情報を表示させることができます。
現代のお客さんは、スマホの普及と活用にともない、お店を探す際もその検索機能や、マップ機能を活用してお店を探すことがほとんどです。
検索の場合、Googl検索などで「花屋 中野」などと検索し、中野にある花屋さんの情報を得ます。またマップだとGoogleマップなどで、現在地周辺の地図を出して、「居酒屋」などと検索して探します。つまり、それらの検索上にお店の名前が挙がらないと、その店にたどり着くことは難しいのです。
さらに、その店舗のオーナーではない一般のユーザーでも、その店の情報やクチコミなどを書くことができるので、まったく関知していない場合でもお店の情報が載っていたりします。その際、間違った情報が記載されてしまうこともあるので、たとえGoogleビジネスプロフィールを利用しない場合でも、定期的なチェックが必要です。
さて、Googleビジネスプロフィールでできることですが、自店舗にビジネスオーナーとして登録すると、お店の営業時間や、メニュー・サービス、写真、所在地、お店の紹介文などの情報を記載することができます。またクチコミに対する返信や、ダイレクトメッセージの送信、予約へのリンク、問い合わせ対応、イベント・キャンペーンの告知などもでき、また、自店のホームページへの誘導もできます。
お店の情報を詳しく載せることにより、Google検索、Googleマップ検索での表示がされやすくなり、お店への来店を促進できます。定期的なメンテナンスは必要ですが、一度情報を整えたビジネスプロフィールはしっかりとGoogleに認識、評価され、あなたのお店の情報を必要としている人に届けられるのでぜひ有効活用をしてください。
3、リスティング広告(広告戦略)
さて、実際に自店舗のホームページを作り、Googleビジネスプロフィールを登録したとしても、検索結果の上位に自店を出すことは簡単ではありません。なぜならそれらの対策は、他店でも同様に行っているからです。検索上位で出すには、SEO施策と呼ばれる、ホームページにおけるさまざまな要因によるものや、対応した対策をする必要があります。検索結果は非常に複雑で、その対策は一朝一夕でできるものではありません。
そこで簡単に、検索結果よりも上に広告として載せるのが、有料のリスティング広告です。
リスティング広告は、ユーザーがある特定のキーワードを検索した際に、検索結果よりも上位に、自店舗の広告を表示できるものです。そのキーワードに対して関心が高いユーザーが見ることになるため、自社のホームページに流入しやすくなります。
たとえば、「花屋 中野」と検索したユーザーはおそらく、中野で花を買いたいというニーズを持っていて検索しています。検索した瞬間に、中野の花屋の広告が表示されれば、ユーザーは「これだ!」と思って広告をクリックする可能性が高いです。
つまり、リスティング広告を使えば、ある特定のキーワードで検索している、自店舗のお客さんになりやすいユーザーに直接アプローチできるのです。すでにそのニーズを持っているユーザーに対しての解答を提示するので、自店舗のホームページへ流入しやすくなります。
リスティング広告はGoogleの場合は、Google広告という名称で、少額の広告料から掲載可能です。
掲載は非常に簡単で、Google広告アカウントを作成し、広告の開始日や終了日、配信地域、予算、キーワード、広告文、リンク先URLなどを入力すれば、早ければ5分、遅くとも1営業日以内に広告が配信されます。
以上のように、一言にWebマーケティングと言ってもさまざまな方策があることがわかるかと思います。今回は挙げませんでしたが、ほかにも、ブログやSNSを使った広告、スマホアプリの作成、などの広告も考えられます。
どこからはじめればよいという明確な答えはないですが、まずは今回挙げた3つの方策は、店舗ビジネスにとって効果が大きいと考えられますので参考にしていただければと思います。