HowtoMake_HomePage
ホームページの作り方
(関連書籍の紹介)
WordPressの本ではあるが、準備段階の手順の説明が多く、初心者にとってとても親切。下記のことがひととおりできるようになる。
・レンタルサーバの契約
・独自ドメインの取得と登録
・Wordpressのインストール
・Wordpressの使い方
このページでは小規模ビジネスの経営者のために、自分のビジネスに関するホームページの作り方について解説します。
準備段階
ドメインを取得する:まず、自分のビジネスに関連するドメインを取得しましょう。ドメインとは、ウェブサイトのアドレスのことです。〇〇.com、とかですね。ビジネス名やキーワードを使ったドメインがあれば、SEO(検索エンジン最適化)にも有利です。取得したドメインを使えるようにするためにはDNSへの登録が必要になります。
ホスティングサービスを選ぶ:ホスティングサービスとは、ウェブサイトを公開するために必要なサーバーのことです。冒頭に紹介した本では「ロリポップ」というサービスを使っています。当社では「さくらインターネット」を使っています。
CMSを選ぶ:ウェブサイトを構築するためのCMS(コンテンツ管理システム)を選びましょう。WordPressやWix、Squarespaceなどが代表的なCMSです。初心者でも扱いやすく、豊富なテンプレートやプラグインがあるため、オリジナルのウェブサイトを作成することができます。当社ではWordpressを使っています。HTMLやCSSやJavaScriptを学習することで、より独創性の高いウェブサイトを構築することができます。
実際に作成する
ウェブサイトを構築する:CMSを使用して、自分のビジネスに合ったウェブサイトを構築しましょう。有料のテンプレートを購入すると、デザインや構成を簡単に決定することができます。また、写真や動画、文章など、自分のビジネスに関する情報を適切に掲載しましょう。
ユーザーが知りたいものを載せるのが基本です。クリニックであれば診療時間、士業の事務所であれば得意な領域などを詳しめに記載しておくのがよいでしょう。飲食店であればどのくらいの規模の宴会ができるのかの記載、ネイルサロンであればこれまでの作品をギャラリー形式で掲載している方も多くみられます。
レスポンシブデザインにする:ウェブサイトを構築する際には、レスポンシブデザインにすることが重要です。レスポンシブデザインとは、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスに対応したウェブサイトのことです。レスポンシブデザインにすることで、ユーザー体験を向上させ、検索エンジンの評価も高めることができます。Wordpressのほとんどのテーマはレスポンシブデザイン対応になっています。スマホ時代前にホームページを作成されている場合、作り直すのによい機会かもしれません。
メンテナンス
SEO対策を行う:ウェブサイトを公開したら、SEO対策を行いましょう。具体的には、キーワードの選定やメタタグの設定、外部リンクの取得などが挙げられます。SEO対策を行うことで、検索エンジンからのアクセスが増え、ビジネスの認知度を高めることができます。長期的な効果はありますが、短期的な効果を狙うのであれば、リスティング広告(インターネット広告)が効果的です。
アクセス解析を行う:ウェブサイトを公開したら、アクセス解析を行いましょう。Google Analyticsなどのツールを使って、訪問者数やアクセス元などの情報を収集することができます。アクセス解析を行うことで、改善点を把握し、ビジネスの成長につながります。
コンテンツを定期的に更新する:ウェブサイトを公開したら、定期的にコンテンツを更新しましょう。新しい情報やサービスを掲載することで、訪問者にとって有用な情報を提供することができます。また、コンテンツの更新は、SEOにも有利です。
以上が、自分のビジネスに関するホームページの作り方についての解説です。現在ではより簡単にウェブサイトを構築できるサービスもありますが、広告運用の効果測定やアクセス解析ができないことがあります。
さくらのインターネット教室
ホスティングサービス(レンタルサーバー)のさくらインターネットさんもHP解説までの手順を詳しく解説しています。併せてご覧ください。
https://rs.sakura.ad.jp/column/rs/homepage-release-flow/
Lightningの使い方
WordPressの代表的なテーマであるLightningの使い方について、制作会社であるVectorさんが教えてくれます。
https://training.vektor-inc.co.jp/
HP制作の平均費用
びっくりすることに東京の会社だと300万円ぐらいが相場だそうです。プロのカメラマンとかプロのデザイナーとか、そのサイトにしかないオリジナルの仕掛けとかいろいろ作るとそうなるとは思いますが。。。