中小企業基本法の「雇用創出」
以下は、中小企業基本法の「雇用創出」に関する理解を深めるための診断士試験向け練習問題です。条文・政策責務をしっかり押さえた内容になっています📘
① 多肢選択式(複数選択可)
設問: 中小企業基本法における雇用創出に関して、正しいものをすべて選べ。
A. 第3条では中小企業が「多様な就業の機会を提供し、就業機会を増大させる」ことが明記されている
B. 第4条で国は職業能力開発と雇用環境整備のための施策を講じる責務を有する
C. 国は中小企業における労働関係の適正化および従業員の福祉向上について施策を講ずる責務がある(第19条)
D. 雇用創出は基本方針の範囲であり、基本理念(第3条)には含まれていない
E. 国と地方自治体は、中小企業の雇用拡大のため職業訓練や雇用管理改善の支援を行う
✔ 正解: A, C, E
- A:第3条に「就業の機会を提供」「就業の機会を増大させる」と明記 (chusho.meti.go.jp, icnet.or.jp)
- C:第19条で雇用関係の適正化および従業員福祉向上措置の責務規定あり
- E:国・地方の責務として、職業訓練や雇用管理改善を講じる (laws.e-gov.go.jp)
- B ×:第4条は国の中小企業施策全体の責務だが、職業能力開発は別法(職業能力開発促進法) (laws.e-gov.go.jp)
- D ×:雇用創出は基本理念(第3条)に含まれているため誤り
② 穴埋め記述式
設問: 次の文中の空欄に当てはまる語句を答えよ。
中小企業基本法第3条では、中小企業が「多様な( A )の機会を提供し、就業の機会を( B )させる」とされている。
また、第19条では国は中小企業における( C )および従業員の福祉の向上のため施策を講ずる責務がある。
- A:
- B:
- C:
模範解答:
- A:就業
- B:増大
- C:労働関係の適正化
③ 事例論述式(100~150字)
設問:
D社(従業員10名、製造業)は地域密着型の小規模企業であるが、従業員のスキル向上と継続雇用を目的に、新人研修や職業訓練の導入を検討している。
(1)中小企業基本法の基本理念に照らし、D社が果たすべき役割を述べよ。
(2)国が講じるべき支援措置を1つ挙げ、その効果を示せ。
採点のポイント:
- 基本理念:第3条における「多様な就業機会の提供者」としての役割明記 (chusho.meti.go.jp, hourei.net, icnet.or.jp)
- 支援措置:職業訓練・能力開発支援(職業能力開発促進法等)、雇用管理改善措置(第19条) (laws.e-gov.go.jp)
- 効果例:スキル向上による離職率低下、生産性改善、安定雇用の確保
これらの問題を通じて、「雇用創出」の理念から実践・政策までバランスよく理解できるようにしました。
他の理念(地域活性化、競争促進)や段階横断型の問題もご希望なら、いつでもご連絡ください😊