営業外収益_解説
📘【本質で学ぶ「営業外収益」】
- 「本業以外の儲け」ってどう扱う? -
✅ 定義
営業外収益とは、企業の本業以外の活動から得られる収益のことです。
主に「財務活動」「投資活動」などによって得られる利益が含まれます。
✅ 代表的な項目
- 受取利息・受取配当金:保有している有価証券・預金などからの収益
- 為替差益:円高・円安による換算差益
- 有価証券売却益:売買による利益(ただし長期資産の売却益は特別利益になることも)
- 雑収入:寄付金の受入れや保険金の受取りなど、不定期な小規模利益
✅ 他の利益との違いで理解する
利益区分 | 収益の内容 | 営業外収益との違い |
---|---|---|
営業利益 | 本業の売上から販管費まで差し引いた利益 | 本業に限定される。営業外収益は含まれない |
営業外収益 | 財務・投資など副次的活動からの収益 | 本業以外に限定。企業の営業力は反映されない |
経常利益 | 営業利益 ± 営業外収益・費用 | 営業外収益を含む利益 |
特別利益 | 固定資産売却益・補助金等の一時的な利益 | 発生頻度が非常に低い。営業外とは区別される |
✅ 本質:なぜ営業「外」なのか?
企業は通常、商品・サービスを提供する本業での利益を最も重視します。
しかし、資金を運用したり為替対応したりする中で、副次的に生まれる収益もある。
それが 営業外収益です。
👉 一時的ではないが本業ではない、安定性に欠ける可能性のある利益
👉 だからこそ「営業利益」とは分けて評価されるのです。
✅ どのようなときに使うのか?
利用場面 | 活用方法 |
---|---|
経常利益の算出 | 営業利益に営業外収益・費用を加減して求める |
財務体質の分析 | 営業利益が低いが営業外収益が多い=資金運用型企業かも? |
業績の実力評価 | 営業利益と営業外収益を分けて「本業 vs 財務」の力を分析 |
投資判断 | 投資家は一時的な収益ではなく、営業利益の継続性を重視 |
📘【営業外収益 解説ページで使用されたキーワード一覧】
キーワード | 解説/関連性 |
---|---|
営業外収益 | 本ページの中心テーマ |
営業利益 | 営業外収益と対比される本業の利益 |
経常利益 | 営業外収益を加減して求める利益 |
受取利息・配当金 | 営業外収益の代表的な科目 |
為替差益 | 営業外収益に含まれることがある |
雑収入 | 小口で臨時的な収入として営業外に分類されることがある |
営業外費用 | 営業外収益と対になる費用(例:支払利息) |
特別利益 | 一時的な収益で営業外収益とは別扱い |
損益計算書 | 営業外収益が記載される財務諸表の一部 |
次に解説したいキーワード(例:特別利益、経常利益、支払利息など)があれば教えてください。
同様の構成で展開します。